コンタクトレンズの処方


コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、眼科医の管理のもと使う事が安全です。

コンタクトレンズは角膜に直接、接触するため、不適切なレンズを装用したり、誤った使い方をすると角膜に傷がついたり、酸素が十分に供給されなくなったりして、様々な目の病気に罹る可能性が出てきます。コンタクトレンズをご購入になる際は必ず眼科医の診察を受け、ご自身の目に適したコンタクトレンズを処方してもらい、正しい取り扱い方法の指導を受けることをお勧めします。

 

※当院では患者様の目の状態にあわせて処方を行っております。コンタクトレンズの処方箋のみの発行は行っておりません。又、定期検診に通院が可能な方への処方をさせて頂いております。ご理解下さい。 

 

※安全に使用して頂く為、3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております 

今までお使いのコンタクトレンズの種類、度数、使用の点眼薬がわかる物がありましたら、ご来院時に持参下さい。

 

コンタクトレンズ処方の検査

初めての検査には時間が必要ですので、余裕を持ってご来院ください。

1.問診

眼の状態に応じた適切なコンタクトレンズを選択し、最適なレンズフィッティングと適切な度数で処方するために、装用者の生活状況や希望などを問診します

 

2.検査、診察

屈折検査、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査などの検査をして患者様の目の状態、生活スタイルなどから、適切なレンズの検討行います。

ドライアイ、アレルギー性結膜炎などの方は状態によりコンタクトレンズ使用すると目が充血したり、ショボショボしたするので意が必要です。病状によってコンタクトレンズの装用が出来ない場合もあります。

 

7.フィッティング検査

以上をパスした方は、目の表面を調べ、患者さんの使用目的に沿ったテスト用のコンタクトレンズを目に入れ、レンズの位置や動きなどをチェックします。

 

8.度数補正

テスト用コンタクトレンズを入れた状態で視力検査を行います。

 

9.レンズ規格の決定

コンタクトレンズの度数を決定します。

うまくコンタクトレンズがフィットしない場合や十分な視力が出ない場合は、他の種類のコンタクトレンズをれ、改めて検査する場合もあります。特に、ハードコンタクトレンズの処方では、一番バランスよく装着できるレンズを探すため何枚ものテストレンズを試しながら良好な視力が得られるまで検査を続けます。

   

10. 着脱指導

コンタクトレンズの着脱を指導、練習します。その後にテストレンズをお渡しします。 

 

11.テストレンズ

ソフトコンタクトレンズではテストレンズを2枚お渡しします。

1枚目は再診1日前に46時間装用して頂き、2枚目は再診日に装用し来院頂きます。

ハードコンタクトレンズは度数を合わせたテスト用レンズを注文し、3-4営業日後届いたテストレンズを2週間前後装用したのち受診頂きます。

 

12.最終チェック

  テストレンズ装用後の状態に応じ、点眼薬が必要になる場合があります。